清里・野辺山ドライブ


全国オフに先駆けてのドライブです。
せっかく近くまで行くんだから、、ってことで、昔行ったきりの清里へ行ってみることにしました。

当時は小海線で小諸から小淵沢まで行きました。
生まれて初めてディーゼルカーに乗った路線だったので、結構印象に残っていますw

ちょっと鉄ネタ〜

JR東日本独自のキハ110系です。
カミンズ社製エンジン搭載で、小海線の急勾配をものともせず快走します。

北日本の非電化区間では、普通から急行、かつては特急に至るまで、色々な種類のキハ110系を見ることが出来ます。



6年ぶりの清里、八ヶ岳は・・・o(^-^)o


と、期待に胸膨らませつつの出発でした。













がっ!!!












事件
は起こりました。。
出発の金曜日の午後、クルマに荷物を積もうとしたその時に。




    『ポチっ!』(キーレスのボタンを押した音)




   シーン・・・
      ・・・??

 ・・・( ゚Д゚)ポカーン




    『ポチっ!』(もう一度、キーレスのボタンを押した音)



   シーン・・・
      ・・・??

 ・・・(;゚д゚)ァ....




 ・・・Σ(゚д゚lll)






バッテリー上がってるじゃん・・・・(大汗

運転席はキーで開けて(当然集中ドアロックなし)、スモール、キー差込み、室内灯・・・
と確かめてみるも全く無反応。。

常時の電装品でバッテリーが上がるとしたら、アレしかない。。
と後ろに回り、カーゴルームを覗き込むと。






原因発見!
カーゴルームランプでした。。
そういえば、先週の土曜日の夜から付けっぱなしだな・・・


わずか5Wの電球でも、7日間放置してるとバッテリーは上がってしまいます(泣

向かいのおうちのクルマから、ブースターケーブルを繋いでもらって、なんとかセルを回してアイドリングで充電しました。
ホントに、JAF呼ぼうかと思っちゃいました。。
ありがとうございました〜◎

そろそろバッテリーも交換時期ですからね、、弱っていたのかもしれません。。









ま、気を取り直して、早速出発しましょう!!


0:42


ご存知、中央道下りの石川PAです。
深夜0時を回っているので、さすがに人は少ないです。

出発は11時で、湾岸千鳥町から首都高に入りました。
せっかくなので、C1を内外1周ずつ回ってから4号へ。

ここで、軽く仮眠しました。2時半くらいにまた出発!!
4:02

次の休憩は境川PAで取りました。

ここは24時間営業のコンビニがあるので便利です。
ここで早めの朝食を買い、腹ごしらえしました。

朝食といったら、牛乳は欠かせませんね!
あとは大好物のメロンパンですw


水銀灯に照らされる愛車です。
境川PA。

なんの変哲もないトイレですが・・・^^;
4:11


そうこうしているうちに夜が明けてきました。

最近は夜明けが早くて助かります◎
やはり、旅行は春〜夏に限りますね!
冬は7時過ぎにならないと明るくならないですからね〜

軽井沢ドライブで懲りました。。



4:30


境川PAの周囲を撮ってみました。
空が白んできましたが、今日はどうやら曇りのようです。

遠くに見える山はなんだろう・・・?
明るくなってはきましたが、相変わらずクルマは少ないです。

ホントに、前後全くいません!


踏めばいくらでも出せますが、ここは安全運転で!
慣れない道で、捕まったり事故起こしたら。。
全国オフはいい思い出にしたいもんで(笑



5:00


中央道最大級の双葉SAに到着しました。


この時間、まだクルマは少ないです。
車中泊している人や、トラックばかりでした。


眠気覚ましに、ふらふらと歩いているときに、ちょっと面白い物を見つけました。

これがスマートIC社会実験のゲートですね。
ICから直接出入りできるのは便利かもしれませんね。
折りがあれば、利用してみたいです。

スマートICについてはこちら



出ていいのかはわかりませんが、ここから出入りできます。
本来は高速路線バス用の出入口です。
敷地内にハーブガーデンがあります。
長距離ドライブ後の、リラックスにはちょうど良さそうです。


ここで、2度目の仮眠を取りました。
起きたのは7時半すぎだったかな、だから正味2時間くらいでしょうか。

到着した時にはレジャー客はほとんどいなかったのに、7時半に起きた時には周りはその類の車で囲まれていました!
なんたって、周りの話し声で起きましたからねw




7:40

中央自動車道を須玉ICで降り、佐久甲州街道(清里ライン)こと国道141号線を北上していきます。

ここはその名のとおり、甲州から佐久(標高1,500m)までぐぐっと上っていく道です。
なので、基本的に全区間登り坂です。
燃費には相当不利ですね。

写真でわかるでしょうか、なだらかな登り坂がずっと続いています。


道なりに5kmほど進むと、道の駅南きよさとに差し掛かります。
8:00


まだ営業時間前でしたが、寄ってみました。


山間にあるのですが、道の駅からリフトカーが出ていて、山を越えて続いていました。

道の駅 南きよさとの詳細はこちら
青空を背に泳ぐこいのぼり
実はものすごい規模で、壮観です。
道の駅を跨ぐように、山間に渡っています。

まだ人も少ないですが、日中は結構混雑するようです。


天気、青空も出るんですが、雲も多いです。



道の駅を後にして、大門ダムこと清里湖に向かいます。

8:17



緑に囲まれたダムでした。

やっぱり、空に近い感じがしますね。
奥多摩湖とは地形が違って山が湖面に迫ってますし、
標高が高いせいで雲もずっと近いですからね。
topの場所は・・・


今紹介した、清里湖の湖畔でした!


清里湖に向かうまでの道です。
ちょっと林道っぽいレベルですね。

すれ違いは絶対ムリです。。
一方通行路ではないので来る可能性はあり・・・
こないで〜(^^;
少し道が広くなっているところで、一枚★




141号を北上してきて、清里に到着しました。
まず向かったのは、清泉寮の施設の一つ、キープファームショップです。


9:17


麓は晴れ間が覗いていたのに、高原はあいにく曇り空です。
雄大な牧場も遠くは霞んでしまってます。

しかも、結構肌寒い。。


ここのカントリーサンドはおいしそうでした。
朝ごはん、ここで食べればよかったなぁ〜(残念・・
キープファームショップから、清泉寮まで自然遊歩道があります。
写真はその一部です。

林の中は、鳥のさえずりしか聞こえません。
都会にはない静寂に包まれています。


9:37

こちらも薄暗くて見難いのですが、
三角屋根で有名な清泉寮です。
うーん、、雲が厚いですね。
せっかく高原に来たので晴れて欲しいですね。
で!

やっぱりソフトクリームですね!
ものすご〜く、楽しみにしていました。

もちろん、期待を裏切らない絶品!!
今まで食べた中でも最高級の品でした◎


いくら寒くたって、これなら全然イケますよ〜!



ところで、キープファームショップ前の牧場では、茶色い毛をしたジャージー牛が放牧されています。


「君たちかね〜、あのおいしいソフトクリーム
(の原料)を作ってくれたのは!!」

良く見るとかわいい顔していますね〜ヽ(´ー`)ノ




清里・野辺山ドライブ 後編へ