清里・野辺山ドライブ2
清泉寮から、つぎは野辺山を目指しました。
まずは、JR鉄道最高地点です。
![]() |
記念碑の前で一枚。 以前は小海線で来ましたが、今回はフィットで。 |
|
![]() |
![]() |
次に向かったのは、国立天文台の野辺山宇宙電波観測所です。
全く、規模にはただただ驚嘆、驚きの連続でした。
あまりの大きさに、ここが宇宙に繋がってるんだという変な感覚まで起こり始める始末・・・
とにかく一見の価値ありです。
11:20
入り口から入っていくと、見学コースの道路わきにこんな倉庫のような白いのと、その奥に何かの台座みたいなのが見えます。
これをステーションというそうです。奥の台座です。
3つありますが、なんなんでしょう??
その下には、レールらしきものがあります。さらに行くと、ものすごい広いゲージのレールが見えてきます。
これは、南北レールです。南北レール脇から見た、不思議な構造物たち・・・ こちらは施設内を東西に走る、東西レール。 南北レールと東西レールの交差点は、ターンテーブルになっていました。 おっと!
なにやらさっきの台座の上に、予想を超えるすごいのが乗ってますよ?!ホントに3点で支持されてる!
このアンテナ、直径が10m、重量が40tもあるらしいです。
このレールを使って子台車がアンテナの下にもぐりこみ、東西・南北レール上の親台車にアンテナを移し、年に数回アンテナの場所を変えて測定しているとのこと。
こちらは直径が45mもある電波望遠鏡です。
あまりのでかさに、これだけ引いて撮らないと収まりきれません。
下を歩く人と比べても、ハンパない大きさであることが見て取れると思います。
ちなみにこの望遠鏡たち、時々刻々と方向を変えています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
念願の青空も広がり、ようやく八ヶ岳が望めました。 まだ山頂付近には雪が残っていますね。 下のビニールシートは野辺山の高原野菜でしょうか。 |
小腹も空いてきたので、昼ごはんを食べに清泉寮まで戻ることにしました。
![]() |
すっきりと晴れています。 八ヶ岳高原ラインです。 目の前は残雪の残る八ヶ岳です。 |
|
せっかくなので、屋外のテラスで頂きました。 洋風ピラフ、¥1,000-です。 ジャージー牛乳で作ったクリームソース・・・ってのにやられて注文しましたw 虜になってしまいそうです、ジャージー牛。。 |
![]() |
清泉寮からは八ヶ岳リゾートアウトレットに向かいました。
ABCマートとGAPで思わぬ買い物しちゃいました(^-^;
東京にもあるはずなんですが(というか幕張にあるし)、ついつい財布の紐が・・・
アウトレットからは、レインボーライン経由で三分一湧水を訪れました。
![]() |
木漏れ日です。 キラキラと輝いていて、とても綺麗です。 |
|
ここからこんこんと湧いています。 水は冷たく、もちろん飲用もできるそうです。 南アルプスの天然水・・・ なんて商品名のミネラルウォーターありましたよね?^^; |
![]() |
![]() |
途中の下り。 面白いコースばかりです。 |
20:56
今日の温泉は、清里駅近くの丘の公園内にある、天女の湯です。
露天風呂もあって、泉質もよい温泉です。
肌がなめらかでぽかぽかしてきますね。
温泉さいこーです^^
21:08
今晩は、丘の公園内の駐車場で車中泊の予定なので、あがった後も天女の湯の施設内でテレビ見たりして、ゆったりしていました。
閉館が10時なので、そろそろかなと思い9時過ぎにクルマに戻ろうとしたら・・・
周囲はものすごい濃霧。。
視界は10mもないかもしれません。
これぞ高原の夜ですか?
東京ではなかなか見られない濃い霧ですね(^-^;
まぁ、予想範囲内って言うか、一応前日にフォグランプを取り付けてきてたんですが、
「なんか空気湿ってるし、ここで車中泊したら絶対寒いぞ。
霧の出た日の翌朝は、特に冷え込むんだよなぁ。」
と、丘の公園内での車中泊に黄色信号。。
かといって、道の駅南きよさとで車中泊にしても標高はほとんど同条件だし、あっちはあっちで川の近くで余計寒そう。
行くとしたら、翌日のオフも考えると小淵沢方面が無難か。
候補としては、
- 長坂ICから中央自動車道に入り、八ヶ岳PAに避難。
- 八ヶ岳高原ラインを下り、道の駅こぶちざわに避難。
- 濃霧の中、走る危険性を考え、寒さをこらえて予定通りここにとどまる。
の3つでした。
PA利用は一番気楽、寒ければ休憩所に入れるしトイレも確保されている。
しかし、そのために一区間だけ意味もなく乗るということに納得できず、却下。
クルマに座って考えているだけでも、冷気が入ってくるような中で車中泊する気はまったく起きず、ここにとどまる案も却下。
やはり、残ったのは翌日の便も考えて、道の駅こぶちざわに避難することにしました。。
そうと決めたら、即移動!
周りには、もはや人っ子一人いないさみしさなので、早めに移動しちゃいたいものです。
ただ、この濃霧なので、時速30km以上は怖くて出せません。
頼みのフォグも焼け石に水です。
常にロービーム&フォグ点灯で進みました。。
伝わりますか?この霧の濃さ。。
ヘッドライトが暗いんじゃないんですよ、光が乱反射して前が見えないんです(>_<)
こんな時間に八ヶ岳高原ラインを下るなんて夢にも思ってなかったので、昼間とは打って変わっての運転でした。
下手したらガードレールにぶつかるか、谷底に落ちちゃいますから。 Σ(´Д`lll)アーレー
本当に恐る恐るでした。
先行するクルマもなければ、追ってくるクルマもいない。
対向するクルマとは20kmくらい走って2台くらい、その瞬間はちょっと安心しました(^-^;
小淵沢に近くなるにつれ、霧も薄くなり交通量も増えてきました。
こっちは驚くほど暖かいんですね、清里が霧(雲?)の中でひんやりしていたせいかもしれませんが。
道の駅こぶちざわには、日帰り温泉につかってゆっくりしている人たちもいて、また駐車場には車中泊する人もいて、大分都会に来た感じがしましたw
23:00
翌日に備えて、持参した毛布をかぶり早めに眠りに就きました。
夜中の2時過ぎですかね、寒くて目が覚めました。
備えのつもりで持ってきた、使い捨てカイロを使いましたが、あのまま清里で一晩明かしていたら、オフ当日は相当体調悪かっただろうな・・・と今になっても思います。( ゚д゚)、;'.・ ィクシッ
濃霧の中は怖かったけど、降りてきてよかったです。
7:00
4時くらいに、雨がクルマを打つ音で一旦目が覚めました。
今年も雨??
って思いましたが、出発日の天気予報では、そんなこと一言も言ってなかったので、それを信じてまた眠りました。
聞くところによると、どうやら当日変わったようです。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
道の駅こぶちざわです。一晩ここで過ごしました。
今は雨は小康状態です。
朝になって知ったんですが、ここには足湯があったそうですね。寝る前に浸かっとけば、冷えて起きなくてもよかったのかな?
ではでは、全国オフ会場に行きましょう!!