ETC

アクアラインドライブ以来、ETC導入を本格的に考え始めた、さとちゃん。
割引もさることながら、渋滞している料金所をスルーできるのは気持ちよさそう!

でも車載機を自腹切って買うってのに、どうしても抵抗があったわけです。
おまけにセットアップ費用までかかるときたら・・・(-_-;


日本道路公団に儲けさせるものとしか・・・
みんながETC搭載すれば、有人ゲートも空くんじゃなかろうか・・・。


でも、ハイウェイカードも使い終わっちゃったし、残ってるのは首都高の回数券のみ。。
回数券にしても残りは少しだし、ETCなら首都高も割引されるらしい。(割引は昼間5%、夜間20%)

モータージャーナリストの国沢さんもそろそろ潮時・・・みたいなこと言ってるし。。



(05/10/01追記)

話変わるけど、国沢光宏さん評論家の中で結構好きです。
どんな車種にもバイアス抜きで客観的な批評ズバッと加えるから。
乗り心地やハンドリング、パワー、燃費といった各種ドライビングプレジャーに妥協なく、インプレしてくれるから参考になります。
良いモノは良い、悪いモノは悪い。
これが言えなきゃ話になりません。
環境問題にも知識が豊富だし、プリウスが愛車ってのもプラス。

反対に嫌いな評論家は・・・
ハイパワーなクルマを手放しに賞賛する人。
280馬力規制を廃止すべきだ、などと以前から声高々と言ってたり。
日本産海外仕様車と国内仕様車比べて、280psと320ps。
「320psの方が優れている?さっそく、国内導入を望む?」
もう少し情勢考えてから原稿書けよ、と冷めた目で読んでます。
国内の頻発するストップ&ゴーでどっちがいいか、冷静に考えてから書くべきかと。

だから今回S2000の排気量が2000ccから2200ccになった一方で、低速トルクを太らせたホンダは国内のニーズを考えた上での英断だと、さとちゃんは思います。


あ、話脱線しちゃった。。


ということで、

  「意地張ってると損するかも・・・」




と、思い始めたそんな時に・・・
こんな割引サービスが公開されました。


(公式ページより)

聞けば、前払いじゃなくても走行距離に応じて、定額が割引になるらしい。
最大、50,000円で8,000円が無料なんだそうな。
この数字、廃止になったハイウェイカードと同じ割引率ですな。

しかも、キャンペーンで4月中に新規申し込むと5,000円がキャッシュバック!!
これなら車載機に10,000円程度叩いても、正味5,000円でOK!!
ヤフオクなら、前から目をつけてた三菱重工製mobe-200がセットアップ付きで10,800円だしね。

さらに、これに加えて、10月に予定されている日本道路公団民営化まではマイレージポイントが2倍加算されるらしい。

(05/10/01追記)
来年の3月末まで2倍加算が延長されました。


ということは、最大25,000円で8,000円バックてことですなぁ〜♪




こりゃあ、前代未聞の大判振る舞い。。



 たしかに、「意地張ってると損するかも・・・」


なので、今回は迷わず買いました★
(気づくと、回りの人もこれを期に導入した人多し)

届きました!

セットアップ済の一式コミコミ。
後は取り付けるだけ♪


ETC車載機の電源はACC(アクセサリー)から取ります。
ACC電源ですが、オーディオ、メーター裏、ヒューズボックス・・・と多様なところから取れますが、今回はヒューズボックスから取りました。

 ・ 元の配線を傷つけたくなかったこと(ワンタッチカプラーを使うと、コード被覆を破ることになる)
 ・ 乗り換えの時にも、容易に脱着が出来ること
 ・ 一番簡単に取り付けられること


ヒューズボックス内の電源を以下のようにまとめてみました。(LAの場合)
18番には手持ちの15Aのヒューズを挿しておきました。
(small電源は、既出のELデジタルサーモに使っています。)

で、今回のETCの取付けにはACC電源、すなわち黄緑色の1番端子を使用します。
150型平型メス端子を差し込みます。


GND(アース)は、同じくヒューズボックス内のボルトに共締めして取りました。


ここまで出来たら、ETCの動作確認が出来ます。


   「ピー!カードを挿入してください/ピンポーン、カードを確認しました」


取り付け成功です★


配線が終わったら、本体とアンテナをどこに設置するか決定します。


ETC車載機本体
ちょっと見えにくいけど、コラムカバーの左隣りに取り付けました。
隣りにチルトレバーがあるので、干渉しない位置にステーを取り付けます。

アンテナケーブルは、左隣りのi-moni用ケーブルタップを共有してダッシュボード上に行っています。


アンテナ
アンテナはこの位置に取り付けました。

レーダーのGPSアンテナから半径100mm以上離し、かつフロントガラスまでの距離が50mm以上、垂直方向で100mm以上、取り付け角度の制約・・・

こまかく条件ありすぎ〜^^;