eyeline
塗装の練習もかねて、アイラインを作ってみました。
市販品でもよかったんですが、あまり気に入ったのがなかったのと、材料費自体は安くあがるので、自作に踏み切りました★



横だけ見ると、どことなくDooVのに似てる。。

これなら灯火部を一切隠してないので、視認性も問題ないハズ。。



横から : 目の大きなフィットを少し引き締めた感じになりました。
       ボディが長くなったようにも見えます♪
前から : ライトの張り出しが小さくなった分、フェンダーが強調されてます。
       ちょっとオーバーフェンダー気取り(^-^)

難点は、洗車のときに引っかかること。。
実は、端の方が剥れてきちゃってますが。

まぁ、大して気にはなりません★
そのうち作り直します。





  ★.。.:*・゜【作り方】゚・*:.。.★

用意するもの
 ・ 2mmの低発泡塩ビ板 (ホームセンターで売ってます。かなりお安い600円くらい)
 ・ プラサフ
 ・ ボディ色のスプレー、クリアー
 ・ カッター (デザインナイフみたいなものの方がbetter)
 ・ 耐水ペーパー (塗装の足付け用#350、仕上げ磨き用#1000〜1500)
 ・ 取付け用両面テープ
 ・ 型紙用のケント紙 (別にケント紙でなくても全然OK^^;)
 ・ ドライヤー
 ・ 液体コンパウンド(細目、極細、超極細あたり)


1、ユニットにケント紙を当てて、鉛筆で軽くけがく。左右一方のみでOK。
2、大きめに切り出して、微調整する。(今回のように曲面の場合、特に注意)
3、型紙を塩ビ板にあてて、切り出す。左右は型紙の表裏を利用。
4、カッターで断面を斜めにしておく。(そうすることで厚みを強調★)
5、#350の耐水ペーパーで滑らかにしておき、仮合わせ。

6、表面にプラサフを吹く。塗料の食いつきはいいので、プライマーは不要。
7、ベースカラーを吹いた後、クリアーを上塗り。
8、乾燥後、仕上げ磨きペーパーで水研ぎ。
9、続いてコンパウンドで光沢を♪
10、いざ、取り付け!!完成ヽ(´ー`)ノ


今回は塗装にスプレー缶を用いましたが、完全に同色ってわけじゃあないです。
別パーツを塗るだけなら全然違和感はないですね。

やはり板金屋さんには勝てるわけもありませんが。

(05/10追記)
最近は塗装も慣れてきて、それなりに塗れるようになりました。
塗装の詳細はこちら