cariper


まこっちゃんと去年の8月から、やろうやろうと計画していたキャリパー塗装、ついに実行しました★
4月の薫風の中、3台同時に天気のいい日曜日にできたので、じみ〜な作業も楽しく出来ましたよ♪

今回は、普通のラッカーペイントを使いました。
ホントは、キャリパー専用の耐熱アクリル塗料がよかったんだけど、ラッカーを塗り始めてしまい、もはやアクリル塗料は乗らなくなってしまったので、そのまま逝っちゃいました(爆




(裏話・・・)

持ってった刷毛が大きかったので、小さな刷毛を求めてまこっちゃんは開店直後のAWに向かったそうな。
でも、そこはカー用品店。。
もちろん刷毛は売ってませ〜ん。

店員曰く 「小さな刷毛といったら、この中に入ってるのしかないですよ〜」


・・・何言ってんのよ、、刷毛欲しさに買うわきゃないだろっ!
塗料は持ってんだって。
それに、4,000円だよ??





  ・・・



・・・Σ(゚Д゚;エ?


買っちゃった・・・?

買っちゃったようで^^;



ともかく、まこっちゃんが塗料を買って戻ってきたころ、さとちゃんは既にしこしこ激安ラッカー塗料を塗ってましたとさ〜
もう後戻りできましぇ〜ん。。

高級キャリパーペイントさようなり〜。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン



さてさて、それはそうとして、作業を紹介しましょ〜


最初はこんな状態です。。

汚い・・・
キャリパーも汚れてるモンですね〜
ブレーキダストがこびりついています^^;


ここをワイヤブラシとパーツクリーナーでごしごしと落とします。
おお、キレイになった★

一皮剥けました〜
ここを刷毛で、はみ出ないように丁寧に塗っていきます。

今回はキャリパーをばらさないで、しかもマスキングもしないで塗っていったので、細心の注意を払って塗料を乗せていきます。


ま、裏側は見えないからいいんだけど〜
途中でこだわり始めちゃった^^;
何度か重ね塗りして、塗り残しがないか、よ〜く見ます|д゚)カンサツ

パッド、ブッシュ類、可動ボルト類には、塗料が付かないように気をつけました。
横から♪
前から〜♪

こう見るとキャリパー大きく見えるんですけどね〜
GD3と比べると、やっぱりGD1は小さいですね〜(残念


天気がよかったので、乾燥も速かったです。
作業性は最高でした◎


しっかりと乾かして、元のようにタイヤを装着すれば、完成ですヽ(´ー`)ノ




ちょっと気になってるのが、普通のペンキを使うとブレーキクリーナーで溶ける・・・
と書いてあった、別のホームページを見てしまったこと。。。
ホントに溶けるのかな〜、、、誰か情報求む!!


えー、結論から言うと溶けるようです。
有機溶剤系のブレーキクリーナーは今後使えません。