関西線・大阪環状線 JR難波 ↓ 京橋 |
![]() ![]() |
乗車距離 ぼちぼちkm 乗車区間平均速度 昨日よりは速いkm/h |
|
![]() |
JR難波から221系大和路快速で天王寺まで、そこから京橋まで103系。 103系まだまだ現役で走っていますね! もっとも、体質改善車なので印象は大分違うものになっていますが、あの走行音は懐かしい。 |
||
![]() |
見えにくいけど、東日本の209系と同じクーラーを搭載した編成もあります。 西日本ではAU720AがAU75の後継機と扱われ、換装されているらしい。 |
JR東西線・神戸線 普通 西明石行 京橋 ↓ 尼崎 |
![]() |
乗車距離 12.5km 乗車区間平均速度 37.5km/h |
|
![]() |
そういえばまだ、207系には乗ってないんだった。 JR東西線で尼崎に向かいます。 細部が変更された2000番台。 妻窓で緑のUVカットガラスというのがわかる。 |
神戸線 新快速3425M 姫路行 尼崎 9:37 ↓ 三ノ宮 9:54 |
![]() |
乗車距離 22.9km 乗車区間平均速度 80.8km/h |
|
尾灯が下についている1000番台でした。 JR東西線から直通のに乗り続けてもよかったんだけど、後の時間が押してたので乗り換えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
観光ガイドに載ってた、おもしろい名前の洋菓子店。 パティシエ tooth tooth=歯?(w 気になって気になって。 |
三ノ宮駅に戻りがてら、中華街みたいなトコロで小龍包をテイクアウト。
小腹がすきだしたからちょうど良かった。
ちなみに、三ノ宮からは東京まで怒涛の帰宅ルートなので、途中下車してご飯食べる時間なんて取れないことが予想される。
駅近くのパン屋、コンビニで数品買い込み、ホームへと急いだ。
神戸・京都線(山陽・東海道本線) 新快速3452M 米原行 三ノ宮 11:38 ↓ 米原 13:21 |
![]() |
乗車距離 141.1km 乗車区間平均速度 82.2km/h |
|
![]() |
あっという間に京阪神を抜け、13時ごろには彦根付近まで来た。 平野を横切るように疾走していた電車の窓を、何かが叩きつける。 風かと思ったが、よく見ると雪。 130キロで飛ばすもんだから、完全に吹雪(汗 |
||
![]() |
止まる寸前になって、雪が上から下に落ちるようになりました。 強風で吹雪なのかと思ったら、単に電車が動いてただけ(w でもさっきまでの晴天はどこに。。 米原駅で乗換えなのに、この雪の中は寒いんじゃなかろうか。。 |
||
![]() |
と思ったら、彦根駅を出て、まもなく米原のところで雪が止んだ。 晴れと曇りの境界ってどうなってるんだろう、なんて昔誰もが思ったかもしれない。 |
![]() |
米原駅に到着。 こちらは至って穏やかな晴天。 昼時を過ぎていたが、駅そばには数人の旅人が。 旅情かきたてられる風景。 乗換駅だし、助かりますね。 |
東海道本線 普通220F 大垣行 米原 13:44 ↓ 大垣 14:16 |
![]() |
乗車距離 35.9km 乗車区間平均速度 67.3km/h |
|
![]() |
続いて乗るのは、この電車。 JR東海管区に入ります。 かつては東海エリアの新快速として、俊足をウリに活躍した同車。 高速性能と車内サービスが当時話題になりました。 しかし、223-2000の後に乗ると、今となってはキビシイ(汗 211系と同時代の、基本設計の古さを感じずにはいられない。 |
東海道本線 快速2540F 豊橋行 大垣 14:25 ↓ 豊橋 15:48 |
![]() |
乗車距離 116.4km 乗車区間平均速度 84.1km/h |
|
![]() |
次の乗り継ぎは最近JR東海が集中的に導入している313系の5000番台、最新編成。 ヘッドライトがHIDになっている上に、貫通扉上のはLEDなのね(驚 フルカラーLEDもおごってあって、おまけに新幹線譲りの車体間ダンパまで! 西日本の223系と真っ向から勝負できる、実力車でしょう。 |
||
![]() |
E233でも見慣れてるけど、やっぱり見やすいね。 種別が多い路線だから特に。 |
||
![]() |
車内は転換クロスシートの並ぶ、落ち着いた空間。 さらに、ただ背もたれが転換するだけじゃなくて、座面もしっかりと転換している辺りは素晴らしい。 静粛性と対向列車とすれ違ったときの振動は223系には、わずかながら及んでいないかな。 しかし淡々と速い様は、勝るとも劣らないレベルでした! |
東海道線 普通966M 掛川行 豊橋 15:53 ↓ 浜松 16:25 |
![]() |
乗車距離 36.5km 乗車区間平均速度 68.4km/h |
|
とうとう始まった東海道ロングシート地獄。 小腹もすいたけど、これじゃ車内ではとてもとても。。 浜名湖が見えるけど、後ろ振り返らないと見えないよ・・・ 掛川まで乗っちゃうと次のが座れない可能性があるので、浜松で下車。 |
東海道線 普通456M 熱海行 浜松 16:43 ↓ 沼津 18:48 |
![]() |
乗車距離 130.9km 乗車区間平均速度 62.8km/h |
|
またしてもロングシート。 100キロ以上走るような電車はせめてセミクロスにしてください。。 これも途中下車。 座れない心配で乗換え早めたのもあるけど、次が沼津始発のE231なのであれなら確実にセミクロスがあるから・・・ |
東海道線 普通336M 東京行 沼津 19:05 ↓ 小田原 19:49 |
![]() |
乗車距離 42.3km 乗車区間平均速度 57.7km/h |
|
![]() |
やっと見慣れた電車が現れた! まだ沼津だけど、ほっとする瞬間でもあります。 とりあえずクロスシートを確保。 座り心地は知っての通り、すごく固い。 西日本の車両と乗り比べちゃうと悲しくなるね、こりゃ。 でもロングシートよりかはマシ。 東海管区に乗り入れたE231、自動放送では冒頭の「JR東日本をご利用いただき・・・」がないんだね、やっぱり。 「この電車は東海道線、東京行きです。」から始まりました。 そりゃそうだよね〜 熱海出たところで「JR東日本を・・・」が始まりました。 |
東海道線 快速3770M 東京行 小田原 19:51 ↓ 東京 21:04 |
![]() |
乗車距離 83.9km 乗車区間平均速度 69.0km/h |
|
![]() |
沼津から東京までグリーン車で行っちゃおうかとも考えたけど、小田原で快速に接続していることに気づき、乗換えるなら・・・と思い、普通車の旅続けます(w ま、クロスシートを選ばせてください。(0番台が来てくれてよかった! さて残すところ、乗換えはあと1回、東京駅のみです。 |
||
![]() |
これまた馴染みの電車が出てきました。 時刻表と照らしてみると湘南ライナー1号でした。 08/3/15のダイヤ改正でE257の東海道運用はなくなりました。 この写真も、過去の一枚になっちゃったんだなぁ。 ここからは一駅ごとに馴染みの電車に出会っていきます。 |
電車は定刻どおりに東京駅に滑り込み、息をつく間もなく方向幕を回し、折り返しの平塚行きとなりました。
僕は総武快速の地下ホームへと向かい、ひさびさの実家へ。
乗継が肝心なので、どうしても時刻表に振り回されがちな青春18きっぷでの旅行でしたが、学生生活最後の長期休みを締めくくるにはちょうどいい旅でした。
めまぐるしく変わっていく車窓をのんびりと眺めるかわりに、今後は、日々仕事に振り回されるようになりますから。