宇都宮に餃子を食べに行こう!
宇都宮に餃子を食べに行ってきました! ナンジャタウンにも宇都宮からたくさん出店してて食べに行ったんだけど、どうせなら本場に行ってみるか!と。 なので千葉から遠路はるばる、餃子の為だけに行ってまいりました。 暇じゃなかったら絶対やらんな・・・ |
|
![]() |
三郷南ICから外環道で行きます。 この区間、線形のいい下道(R298)も併走してるので、滅多に上じゃいきませんが、今日は朝寝坊してしまい出発がかなり遅くなったので、渋々高速に乗って時間取り戻しています。 全区間均一500円なので助かります(^-^; R298の方も新しく出来た道らしく、アンダーパスの立体交差やシェルターみたいな壁の区間があって結構楽しいです。 惜しむらくは信号が案外多いのと、上を外環道が走ってるのでGPSが使えないところ、あと横からの合流が結構多いので気を遣わなければいけない所です。 なんであんな構造になってるんでしょ。。 |
![]() |
順調に流れた外環道を抜けて、川口JCTから東北自動車道に入ります。こちらもかなり順調です。本線料金所抜けた後は都心から遠ざかるにしたがって、徐々に交通量が減っていくので、気づくと自分も結構飛ばしてたりします。。 それにしても、東北道の下りってレーダー式取締機多いですね。 立て続けに同じ種類のが2,3個あった気がします。反面、首都高お馴染みのLHシステムとかループコイルは全然なくて、わかりやすいっちゃわかりやすいです(笑 |
というわけで、いきなり到着です(笑 途中羽生PAで休憩したけど特に何するわけでもなく淡々と飛ばしてきました。 市街へは鹿沼ICからアクセス。 宇都宮ICまで行っちゃうよりもこっちの方が目的地には近かったです。 |
|
![]() |
んでその目的地。 なんか見えにくいけど、正嗣(まさし)鶴田店。 黄色い看板に黒い文字で書いてあります。 駐車場完備(5台)だけど、かなり狭いです。 おまけに歩道に乗り上げるときかなり段差がきつい(さらに狭い)のと、道は流れの速い2車線道路なので、ローダウン車はかなりキツイかもしれません。。 ちなみにHPのtopに載ってる料理人さん、今日お会いしてきました(笑 |
![]() |
こちらがお店。 店内はお客さんも多かったので、写真撮ってきませんでした。 端にうちのフィットの頭がちょっと写ってます★ ちなみに、その入り口から入って来て、こんな感じに頭向けるのは周りが空いてないとムリです。たまたま両端に2台がいて真ん中3台が空いてたので切り返し切り返し・・・してこう向けました。 だって、前向き駐車しちゃうと後ろから幹線道路に出なきゃいけないんだもの・・・ |
ちなみに今日私が頂いたのは、焼餃子(通称:ヤキ)1枚と水餃子(通称:スイ)1枚でした。 おいしかったのでもっと食べられたんですが、もう一軒ハシゴするつもりだったのでこのくらいで抑えておきました。 やっぱり美味しいですね〜 目の前で火にかけられ蒸され盛られ出てくる餃子は最高です! にんにくとか風味の強い餃子じゃなくて、純粋に野菜と肉の餃子でした。 うーん、餃子の原点。。 結構ネット上でも口コミで有名になったお店なので、私のような観光客も多いのですが、地元民(宮っこ)も意外と多かったです。やっぱ宮っこは餃子が主食? んなわけないか。。 というのも、 常連さん「ヤキ、ダブルにスイ1枚」。 注文の仕方からして違う。。 片や初心者の私「焼餃子一皿、水餃子も一つ」 なんて、聞くからに野暮ったい事言ってました(笑 次は一つ玄人ぶって言ってみようかww 目指せ、宮っこ! |
|
で、もう一軒行くはずだった店は、みんみん江曾島店でした。 はずだった、ってのは手違いで地図を写し間違ったのか、結局見つからずじまい。。 他にも数店舗あるのは知ってたけど、市街を闇雲に探すのはちょっと厳しすぎました(^-^; まぁいっか。ってことで、みんみんは次回! 宮っこリベンジ(?)はそのうち! それ以上に、みんみんの代わりに面白いの、さとちゃんの興味をそそるモノ見つけちゃったんですよ★ こりゃ〜趣味色濃いなぁ〜!!と思いながらも気になって行ってしまったところ・・・ |
まだわかりにくいですか?
じゃもいっちょ大きいのを。
正解は、富士重工宇都宮工場へのJR日光線からの引込み線!
完全に、個人的嗜好に走りましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
何が何だかわからない人向けに、wikipediaのリンク張っておいたのでちょっとわかるようになるかも!(笑
![]() |
JR日光線です。 踏切に立って、宇都宮駅側から日光駅方面を見てます。 電化されてはいますが、完全なローカルな雰囲気です。 もはやこの日光線、JR東日本から見たら日光への観光では見捨てられたに近いです。今後も地域輸送に特化されつづけるのでしょう。 関連記事 |
![]() |
途中で東武宇都宮線とクロスします。 どっちも単線です。 東武の方はつりかけの5000系が今日も走っていました。 地元の野田線では2年ほど前に全廃になったので、独特のあの音が懐かしかったです。 |
![]() |
日光線の107系です。 165系の廃車発生部品を再利用した電車です。簡単に言っちゃうと、足回りは旧型のを使っていて、車体だけ新しくしたようなものですね。東武を初め小田急や東急、京王など大手私鉄がかつては結構この手法を使ってました。 クルマで言うと・・・ 現行カルディナの唯一のターボモデル(ST246W)、でも積んでるエンジンは1世代前の3S-GTEて感じですかね。 反面、足回りだけ更新するのが得意なのは営団地下鉄(現、東京メトロ)。同じ形式でもかなり違ってたりして、電車待つ時間も何が来るかさりげなく楽しめたりもしますよ(笑 |
![]() |
JR日光線の線路と公道を隔てつつも寄り添うように走りながら、東武宇都宮線の築堤をくぐる引込み線。 もう、立ち入り禁止のフェンスが存在感ばっちり。 埋もれた線路はぶった切られてます。。 |
![]() |
フェンスの隙間から覗いてみました。 雑草に埋まりつつも、まだ2本のレールが残ってますね。 人知れず、このまま土に還っていくんでしょうね〜 |
![]() |
かたや富士重工宇都宮工場側は線路はぶった切られるは、その上に道路は作られるはで形跡すら怪しくなってます。 普通に道路を走ってたら、廃線跡の存在にはまず気づかないでしょう。 ここは完全に撤去されてますが、この手の施設で踏切が残ってるところも全国の廃線跡にはあります。 |
![]() |
富士重工の敷地内に続く、引込み線跡地。 こちらは線路も撤去されています。 特に何ともなく空き地化されてしまっています。 |
![]() |
役目を終えて久しい、入替用の構内信号機。 道路端にまだ残っていました。 |
![]() |
ちょっと春らしい一枚。 |
![]() |
次に、宇都宮駅方面に向かってます。 渋滞が起こるのもこっちと同じ。 もしかしたら、宇都宮の方が激しいかな・・・ 心なしか、街中にSUBARU車が多い気がする・・・ |
さて、ぼちぼち帰るとしよう。 帰りも、行きと同じルートです。 このころになると、ガソリンがかなり心細くなってきたので高速乗ってからは燃費走行〜 一番左の車線でトラックと同じくらいのスピードでゆったりと。 燃費稼ぐなら、トラックの後ろでスリップストリーム試してやろうかと思ったけど、煽ってくると思われたら嫌だし(追われたら逃げるのに余計なガソリン使うじゃん)、排気(補助)ブレーキで点くブレーキランプに気を配るのも疲れそう(トラックにオカマは掘りたくないなぁ)なので、やめやめ。 適度な車間でまったり走ってたら、眠くなってきちゃったので佐野SAでちょっと仮眠。 ほんの20分くらいだけど、すっきりした。 起きた後、この後の眠気予防にと、コーヒーを飲む。 でもただのコーヒーじゃなくて、ミル挽き珈琲アドマイヤです。 先日PAで見たときから気になってたんですね。 ミルで一杯一杯豆をその場で挽いてくれて、その様子を液晶ディスプレイが実況中継してくれるものです。 確かに¥200〜とカップ式の従来機よりは若干高価ではあるけど、十分にその価値あり! 風味は喫茶店に勝るとも劣らないレベルですよ、ホント。コーヒーにこだわりある人は、ぜひお試しあれ。 最近の自販機のすごさを思い知らされた気分。 ちょっとした贅沢に満足しつつも、片隅で気にはなってたガソリン。。 実は出発前から気には留めていたんですね。 その時に既に半分を少し切った感じで、どうかなぁ、行って来れるかなぁ、って思いめぐらしてるうちに、行き付けの出光GS通り過ぎちゃって、、もはや後に引けなくなりました(笑 なんで行きつけのGSにこだわるかというと、 そのGSはまいどカードをその店で作ったら、リッター当たり6円も引いてくれるのです。 124円が118円になるわけですよ。 せっかく特典あるなら、そこ以外ではあまり入れたくないな・・・と。(笑 と、なると入れそびれたってことは帰ってくるまで給油なし! うーん、エコラン大会ですか? まぁ、うちのクルマの仕様上、エコランには向いてるのでそこそこ頑張ってはみたけど・・・
でも、ガソリンはついに底を・・・
|
点いた♪
Σ( ̄ロ ̄lll)
ついに点灯してしまった貧乏ランプ。。 点いたもののあれって実際、残りどのくらいあるのかわからないですよね・・・? 幸い、この時には高速は降りてたんですが、いくら下道でもガス欠で止まったりしたら大迷惑だわな・・・と、ぼちぼち不安に。 噂では7リットルくらいは残ってるとの話だったけど、真偽もわからないし、、 まさかの渋滞でガソリンを浪費・・・なんてのも千葉の道路事情じゃぁ無きにしも非ず、、精神的にも辛くなってきた。。 あー、、、給油したい。。。 で、なんでそんな時に限ってGSがないんだ〜!!外環道下道!! 葛飾大橋は早くも混んでるし、おいおい、6号に入ってもGS対向車線しかないじゃん! 入ろうとしたって、道路にはしっかり右折禁止と書いてある。 こりゃ困ったな・・・ 先行こうにも、松戸隧道の右折混んでるし・・・ そんなこんなで神経すり減らしながら、ようやっとたどり着いたGSでほっと一息。。。 いやはやスリリング。。 でも1000円分しか給油してないww |