去年から購入してあったツィーターをついに取り付けました。
低音だけじゃなくて高音も出したくなったので購入です。
付けてみると、ボーカルの声が聞きやすくなりました。
耳を近づけるとシャカシャカ高音が出ています。
でも、オーディオについてはあんまり詳しくないので、ページは取付けをメインにしてみます(^-^;
極初心者のページです(笑
ツィーター取付け
ツィーター買ったものの、オーディオ全く初心者。。
どうやって配線するのかも正直わかりませんでした。
オーディオについてのページを検索してみても、音質を求めるコアな人のしかヒットしません。。
んで、その手のページじゃ、『配線はワンタッチカプラを噛ます』なんて絶対書いてありません!
そこが知りたかったのに(笑
まぁ音を追究していくと良くなさそうですが、、、
今回はワンタッチカプラで逝きます!
写真はヒューズボックスです。
下の外れている水色のカプラがリアスピーカの配線です。
ツィーターは使っていないリアスピーカに繋ぎます。外したところ。
Rリアスピーカは+が桃色の、−が青に黄色の線のコード。
Lリアスピーカは+が青に白線の、−が青に黒の線のコード。
です。(LAサービスマニュアル9-7参照)
オーディオ裏から出た配線は、左右共に一度ヒューズボックスに来てから分配されているんですね!こんな感じでワンタッチカプラで繋いじゃいます!
初心者なので何でもやっちゃえ的です。
これでいいっす(爆
これじゃ(+д+)マズーだと思う方は半田付けなりアンプから繋ぐなりしてください。助手席側(左のツィーター)は例によってインパネの下を通します。
配線通すのは、ワンタッチカプラで繋ぐ前に済ませておきました。これまでの手順で一応音は出ます。
一旦はいいかなと思って設置場所を決め始めたんですが・・・
助手席側のダッシュボードって全部SRSエアバッグのカバーになってるんですね。。
この上にツィーターつけると開いた瞬間に飛んできちゃいます。
こりゃ痛い。。
あんまりやる気なかったんですが、仕方なくAピラー埋め込みにすることにしました。
まずはピラーを外します。
ドア開口部のゴムを外した後は、ピン2ヶ所で止まっているだけなので、ひっぱれば簡単に取れます。
ピラー埋め込み
ピラーの穴あけにはホールソーを使います。
ダイソーで100円(笑
いいですねぇ、何度も使うものじゃないし消耗品と割り切ってもいいんじゃないでしょうかね。
ハンズ行ったら2000円以上するかも。。
便利な時代ですね。
木工用と書いてありますが、PPのピラーくらい余裕であきます。こんな感じで真円があきます。
ピラーの方が湾曲しているので、ドリルを当てる角度によっては楕円になっちゃいます。
なので、ツィーターを向ける角度であけるようにします。
どこに埋め込もうか悩みましたが、ツィーターの奥行きの関係で三角窓の上になりました。ピラーとツィーターに隙間が出来てしまったので、パテで埋めました。
パテはタミヤのエポキシパテを使用しました。
色も白系で目立ちにくいし、硬化しても整形しやすいので。
ツィーター本体にはサランラップを巻いて、パテが付着しないようにしました。パテはそのままだと白くて目立つので、薄い灰色で軽くタッチアップしました。
色あわせしたほど同じ色ではないですが、上と比べると、まぁいいかと(^^;運転席側です。
こちらはうまくできました。助手席側です。
パテ盛りしたところが目に付きます。。特に自分は(汗
こっち側だけ新品でやりなおす・・・かなぁ?(笑