イニシャルDで城島&星野の舞台となったフルーツラインと、筑波スカイラインと表筑波スカイラインを走ってきました。 筑波スカイラインは、風返峠からつつじヶ丘までの区間で、茨城県道路公社所有の一般自動車道です。 全長はわずか1.7km、普通車で往復400円。 道路代というよりも、つつじヶ丘駐車場代の感があります。 つつじヶ丘からはロープウェイで山頂に向かえます。 表筑波スカイラインは筑波スカイラインと風返峠で接続し、不動峠を経由し、新治郡新治村を結ぶ道です。 以前は有料道路でしたが、30年の償還期間を終えて2004年に無料解放されています。 これら二つを併せて、筑波パープルラインと呼ぶらしいです。 |
![]() |
![]() |
道の駅しょうなんで待ち合わせ。 行きは6号で行きます。 |
あ、あつい・・・(^-^;) |
![]() |
![]() |
湖畔から見た手賀沼大橋です。 夜はライトアップされてキレイなようです。 |
下にはスワンちゃんがいました。 浮いてるのはあくまでも手賀沼ですが・・・^-^ |
![]() |
道の駅しょうなん(沼南)というだけあって、 本当に手賀沼の畔にありましたね。 沼のまわりには遊歩道も整備されるようで、 現在工事中でした。 道の駅、バンザイ! |
柏側を望みました。 結構広々しています。 |
![]() |
道の駅のまわりをふらふらしてたら、こんなの見つけました。 手押し台車ですが、、『ロータスU世』?? 珍しいな、なにか思い入れのある台車なのかな? と思ったら・・・ |
![]() |
こんなに仲間いた!! 『ロータス1号』、『ロータス太郎』、『ロータス花子』・・・ ・・・ 謎! |
![]() |
さて、6号を北上して筑波山が見えてきました! 田んぼの中にそびえている感じですね。 中腹には建物が見えますね。 関東平野の中ではそこそこ高い山なんでしょうね。 |
![]() |
今日参加の2台♪ 300PSオーバーのモンスター4WDと、実際は86PSのクルマ(笑 |
筑波スカイライン
全線急勾配です。
1ヶ所すごいと思ったのはオーバークロスしてループしてたところ!
急勾配かつRの小さなコーナーだったので、かなり横G掛かりました。。
初め予想しないで突っ込んだので、もうタイヤはギュルギュル〜
やっぱりアンダー出てしまいました。
下りもループ地点ではタイヤ鳴いてました(^^;
ブレーキ残して入っていかないとヤバいです。。次に表筑波スカイライン。
こちらは結構距離があって面白いです。
朝日峠駐車場に向かいました。
ここと風返峠を往復しました。
←は駐車場からの景色ですが、土浦市方面を望むも、霞んでしまってよく見えませんね。表筑波スカイライン
総じて、ロングストレートに続いてRのきついコーナーが続く感じでした。
コーナーはS字のものも高速のものもありましたね。
ただ高速とはいえ、バンクは付いていないところあり。
所々、逆バンクもあったようなのでガードレールに当たらないように注意です。
コーナーの前は必ずブレーキ。
荷重前に持ってきてないと、速度出てるのでアンダー出て外に膨らんで行っちゃいます。
特に、長い直線の後だとABSギリギリのフルブレーキングでした。
制動距離が足りなくて、タイヤが激しく鳴いちゃうところ多数ありました(^-^;
ストレートが気持ちいいくらい飛ばせるんですもん。
速度的には、GD1的にはかなりハイスピードで走り抜けてます。
フル加速、フルブレーキの繰り返しです。
峠よりもサーキットに近い感覚かも。
ただし、、、
こんな走りを1往復しちゃうとブレーキが半死です。
フェードしちゃいました。
奥でもぐにゃんとした踏み心地で、踏んでも減速しきれなくなったら要注意です。
あの小さなブレーキじゃあ、ムリしちゃいけませんね。。
簡単にフェードしちゃいます。
![]() |
帰り道〜 田んぼの中をまっすぐに進みます。 名物3連かまぼこは、サスの堅いインプレッサにはきつかったようです。 うちのはインプから比べたら柔らかいので、そんなでもなかったですが。 あれ、ちょっと一般通行者にも迷惑で、やりすぎ感ありますね〜 |
フルーツラインのヘアピンをいくつも抜け、やさと温泉 ゆりの郷に寄りました。 日帰り温泉があり、入浴できます。 最近、各地に日帰り温泉施設が充実しているので、助かりますね。 汗だくになって走った後、汗流せますし。 温泉、疲れた体にはとってもいいんです(年寄りくさい?笑) こんな近場にあんなワインディングがあるなんて、知りませんでした。 楽しかったです★ おはつくが再び開催されるようなら、定期的に通ってしまうかもしれません・・・(笑) |