県内の某ディーラーにて、MC後のMTフィット試乗して来ました。
ここのフィットは試乗車ながら結構イジってありました。
やはり、『イマドキMTのフィットを買いに来る客』、をターゲットにしているからかなw
よくわかっていらっしゃる!ww
装着されていたのは、moduloのブラッキースポーツサスとマフラー。
ホイールも15インチでリアディスクが装着されているタイプ。
インテリアもHDDナビが装着されていて、アピール度高し!!
(これで、シートがレカロになってたら面白いんだけどなぁ( ´∀`))
外観は新規採用のウインカードアミラー、LEDリアテール、フロントポジション球の処理あたりが変更点ですね。
それにしても、このSのバンスポ、結構いい感じ出してます♪
MC前にも換装できるんですかねぇ〜( ゚д゚)ホスィ…
(05/08/06と06/06/19追記)
ポン付けかといわれると、微妙なとこですが。
MC前にも、補修用品の交換でMC後のSバンスポ装着できます。
交換するのは、
左右のフロントインナーフェンダー
左右バンパービーム(ヘッドライトASSYの下の黒いやつ)
だそうです。
部品番号はディーラーで確認してください。
インナーフェンダーは干渉しない、MC前のでポン付け可という情報もあるので、ムリに換えなくても大丈夫らしいです。
知り合いに、強引に付けてる人いますw
ただし、DIYする以上、自己責任で。
車内で目を引くのは、ステアリングデザインでした。
格段にかっこよくなってますね、、残念。。
どうしても欲しくなったら交換しましょ・・・
多分ポン付け可でしょう◎(追記)前期とはカプラーの形状が違うようです。
どうせならDC5とかAP1、CL1,7狙ってみるのもいいでしょう。
あとは自発光メーター。
昼間だったんでそんなには実感できませんでしたが、夜はもっときれいなのかな。
DefiのBFリンクメーターなんかと相性よさそうですねヽ(´ー`)ノ
シートも内張りとあわせた物で、なかなかいいデザインかと。
座り心地について、もともとフィットのフロントシートは個人的に評価高いです★
(あともう少しサイドサポートが大きかったら、レカロ買わなかったかも・・・)
なんでも、フレームはRA型オデッセイのものを使っているらしく、ホンダの座の姿勢を感じますね。
一ついただけないのが、ドアのてかてかのメッキパネル・・・
指紋付きすぎ、光りすぎ。。
MC前のサテン調なら最高だったのに、わざわざなぜ・・・
僕なら、moduloのインテリアパネルで覆い隠すだろうな。
走りは街乗りだけですが、キビキビ感があって楽しい◎
発進、加速の遅れがなくて、ダイレクトに加速していくのはMTの醍醐味ですね。
停止直前のCVTの変なエンブレがないので、動きが素直です。
どんどん踏んでしまいそうな楽しい車でした★
(もし買ったら燃費は気にしないことですな・・・)
まぁ、渋滞の多い道、発進の時はちとめんどくさいですね。。
AT普及率が95%というのも頷けます。
面倒以外には、ただ一つ。
1速と2速、ちょっと離れすぎかと。
発進と燃費を考えた結果こうなったんだろうけど、1速からつなぐ時、スコッと回転が落ちないままに入れるとギクシャクします。
ここだけはワンテンポおいてから入れるといいかもしれませんね。
個人的に、3〜5速みたいにシンクロしてくれてると、もっと楽しかったと思います。
せっかくVTECなんだし、MT買う人はガンガン回してチェンジ楽しむと思うし。
ま、どうせなら6速乗せちゃえ〜とも思うんだけど。。
でも、フィットにタイプRは出ないでしょうね。
ホンダ社内でもタイプRの縛りはあるみたい。
ま、定義にこだわるなら、あえてタイプRとつけなくても、ヴィッツでいうところのRSみたいなグレードでもいいから、コンパクトのホットモデルが欲しいなぁ、、とつくづく思ってます。
ホンダがフィットにホットモデルを作らない理由はないと思うんだけどなぁ〜
いじってる人の半分くらいは走りイメージしてるんじゃない?(うちのまわりだけ?^^;)
なら、ノーマルのフィットっていうタマも出てるし、ホットモデルは結構売れると思いますよ、マジで。
無限エアロで武装したフィットはこんな感じになるようです。
(05/04/14追記)
無責任ながら!
もしカタログモデルとして売られるとして、スペックを予想してみました★
もっとも、企業である以上、販売したらコストが一番大事。
どんなにいい車でも、儲からなきゃGO!出ないはず。
だから、希望的観測よりは、方向性と可能性をコスト指標で考えました。(独断と偏見に満ち満ちてます)
確率としては、まだ現実味あるでしょ^^;
MCでMTが出て、喜んだのもつかの間。。
予想してたほど、スポーツに振ってないと感じさせた、大きな原因とは。。
1、ミッション
これが一番大きかったのではないかと。
jazzと同じミッションらしいですが。
GD3 GD1 MT CVT CVT 1速 3.142 2.152 2.367
|
0.4072速 1.750 1.456 3速 1.241 1.119 4速 0.969 0.884 5速 0.756 0.719 6速 0.601 7速 0.524
みて分かるとおり、1速2速かなり離れてます。
同じGD3、CVTのフィットと比べても。
でも、ミッションは実用型5MTが妥当ですかね。
このクラスで6MTは一部の市場では欲されてはいるものの、流用できる車種もない現状、新開発はまずないでしょう。
コストが掛かりすぎるし、そうすると車格を越えた値段に(200万オーバーとか)なっちゃう。。
そうなったら、ほとんどの人は買わないだろうし。
インテRのミッションがホントに乗る・・・とかなら話は別ですけど(Fit Dynamiteみたいに)
なので、5MTでいくとしたら1速と2速のギア比をなんとかして、これにファイナルギアを4.111の純正から、4.4とかローギアードにしてみるとか。
燃費は悪くなること確実だけど、加速は激変するでしょうね(^^)
結論 : もしスポーツグレードが出ても、5MT。
2、サスペンション
えー、これはMTのノーマル車に乗ったことがないので(僕の時の試乗車はブラッキー装着していた)、MC後、CVTのGD3で、純正サスペンションのインプレと合わせて予想してみます。
MC後のサスは確かに柔らかくて乗り心地がいいんだけど、高速域だと安定性がMC前、特に初期型には劣るようです。
これをそのまま付けてたんじゃあ、ホンダが廃りますね!(笑
車高は前後25mmほどダウンで、適度な乗り心地をキープしたサス、、そうブラッキーでいいんじゃないでしょうか。
メーカー系だと無限サスもあるけど、無限からOEMはないでしょうし。
ブラッキーより、もう少し硬めのサスをSHOWAとかにオーダーする、だったらなおよし!
結論 : サスはブラッキーくらいで。
(05/08/06追記)
サスペンションはモデューロブラッキーくらい・・・と書きましたが、ブラッキー結構柔らかいです。
ファミリーでも乗り心地OK!でも時々遊んじゃう♪みたいな乗り方にバッチリ★
今のSに付けるんだったらこれでいいと思うけど、スポーツモデルとして売るならもっと引き締めたもののほうがいいですね。
ブラッキーは結構乗り心地に開発の重点が置かれている気がします。個人的な推測で、6:4か7:3くらい?
3、剛性
ヴィッツに乗って思ったことなんですが、フィットってこれでも剛性少ないです〜
それまでのコンパクトの基準から見たら十分なのかもしれないけど、ヴィッツはそれ以上にカッチリしてる印象。
当然、悪路や高速、コーナーのスタビリティや、直線でもハンドリングに影響してくる部分ですよね。
ならば、SiRとかでよくあった強化スタビライザー(フロント/リア)、フロントストラットタワーバーなど付けてみては。
フィットではストラットに直接取り付けが出来ないので、タワーボックスになっちゃいますが。
それか、ロアアームバーやサイドインナーブレース。
クスコ製のように、軽量&安価なものもあるので装着も可能かと。
結論 : 剛性強化は必須。経費考えると、スタビ強化とロアアームバーあたりか。
4、ブレーキ
FF、15インチアルミ装着車はリアディスクも選択できるとは言え、もうちょっと大径のものが欲しい。。
特にフロント。
GD1よりは大きくなっているものの、どうせなら15インチくらいのローターが。。。
ただ、ローターだけ大きくしても意味がないので、根本的にブレーキラインの強化が望まれる。
結論 : ブレーキ強化が望まれるが、費用を考えると積極的にも出られないかも。
(05/08/06追記)
フィットのブレーキについてはあまりいい評判というのは聞きませんね。
ぐにゃ〜としている、利きが甘い、踏みが軽い、等々・・・走りを楽しんでいるオーナーの間ではよく話題になります。
GD3のブレーキはキャリパーが大型化されているのでまだいいんですが、GD1のは正直よくないです。
ストリートでよくある多人数乗車ですら制動距離長すぎです。
定員5人乗せたら、かなり手前から踏み始めないと止まりませんよ〜
つい最近、ちょっと強めのブレーキを多用したり、フルブレーキングで突っ込んだりを数箇所続けたら、熱でパッドがやられてしまいました。
キャリパーちりちりで、教習所でも教わる『フェード現象』てやつですね。
パッドの表面がブレーキングで加熱されて、炭化されちゃう(燃えちゃう)ものです。
踏んでもスポンジィな感触というか、いつもよりも奥に踏めちゃう?感じです。
真夏というのもあるのでしょうが、純正の限界かもしれません。
アルミホイールデザインからみると放熱性は高いはずなので、鉄ホイールだったらやばかったかも。
速く走るにはスロットルを開ければいいわけで大きく変化は望まないところなんですが、ブレーキはそれこそ直接命に関わる部分だけに強化したいと考えているこの頃です。
速く走ること=強力なブレーキだと思います。
(ポルシェのブレーキキャパは、あの猛烈な走りのパフォーマンスを補って余るほどのものらしいです。)
止まることに安心できないと、全開じゃ飛ばせないですよね。
なので、片側から1つのピストンで押さえるようなプアーなキャリパーではなくて、せめてフロントはもうすこし大きなブレーキ欲しいです。
コストはかかるけど、是非とも・・・ってトコです。(05/11/05追記)
06フィットの年改内容が発表されましたね。
これまで変更のなかったブレーキ系に、最終型となって初めて手が入りました。
フロントローター径が14インチに大型化されました。
制動力がどれだけ向上しているかは未知数ですが、ちゃんと問題点が反映されているのが嬉しいですね。
より良いクルマになってくれてるでしょう(^^)
5、オプション
メーカーオプションで、
LSDとかレカロシートとかmomoステとか、ディーラーオプションで軽量アルミとか専用マフラーとかいろいろ選択できるようにしてもいいかも。
このクルマを買う人たちなら、購買層はあるでしょ★
ディーラーで無限やmoduloと同じく、ホンダツインカムとか、spoon、J'sとかのカタログを置いても面白いですね。
取り付けも積極的に行えば、工賃も技術も上がりますし。
ディーラー保障の面があるから、どのメーカーのものも置けるわけじゃないけど。