kabu-ten


フィットでは最も人気のあるDIYですね。

ソケットはディーラーで純正を2つ注文しました。
 純正ソケット(T20W W4)
 33513-SAA-003  \400

バルブは純正ではなく、SABで純正と同様の21/5W 12Vダブル球を左右1セット購入しました。
純正よりもわずかですが、安く上がります(400円→360円程度)。

バルブは、テールのみorブレーキのみだったらシングル球でもいいです。
点灯パターンを変えられるように、一応ダブル球にしておきました。
シングルもダブルも、そう値段変わりませんしね。





加工は、バンパーを外してコンビテールをホールソーでぐりぐり・・・でもいいんですが、
リアバンパーを外すのが面倒(^^;だったので、コンビテールを付けたまま半田ごてで穴を開けました。

内張りのコンソールリッドを外して、先端が十分熱くなったこてを穴の外周に沿ってぷつぷつと空けていきます。
この時、無理にきれいにしないほうがいいです。
こては横に均すのではなく、垂直方向に刺すだけです。
この出っ張りが、挿したソケットを支持するのに役立ちますから♪


プラスチックを溶かしているわけですから、おそらく相当に有害な気体が出てると思います・・・(^^;
車内ですが、ドア、リアハッチ等を開けて、換気を十分にしてください。
出た煙は吸い込まないようにしましょう。



一周にかけて、ぷつぷつと穴が開いたら、中に落ちないようにパキッと外します。





ソケットには、ブレーキ、テール、アースの3つの端子が出ています。
これにそれぞれ、配線をつないでいきます。

カプラーを使わないので、端子に直接半田付け。
芯線をむき出しにしておいて、半田メッキしておくとやりやすいですよ。
結構狭いので、周りのプラスチックを溶かさないように注意です、ガスが出て変形してしまいますw

とりあえず、ブレーキのみ点灯させるつもりでしたが、取り付けた後の配線増設は狭くて相当に困難だろうってことで、当面使わないと思うけどテールも準備工事としておきました。
カプラーでつながないで置いてます。




マウスを当てると、テール→ブレーキになります。


'04/08、点灯パターンを変更しました。

以前は、上部を通常パターン(テール/ブレーキ点灯)に、下部をブレーキにしていましたが、
今回は入れ替えて、下部をテール/ブレーキ、上部をブレーキにしました。

併せて、試験的に使用していたLEDバルブをやめて、純正のバルブにしました。
ヤフオクで購入したLEDバルブでしたが、ダメでした。
やはり光が散らなくて、実用的とは言えませんね。
  『LEDは点ではなくて、面で光らせる』  やっぱり、これが原則ですね。