air duct



純正フォグガーニッシュを使って、エアダクトを作ってみました。



アイディアは結構前からあったんですが、Sパケの同色にするかmoduloのつや消し黒にするかで、悩んでたために構想1年ほど・・・^^;


結局、同色のSパケ用を選択しました。



麟さんが自転車の網(メッシュ)を使ってましたので、私はパンチングメタルを張ってみました。
パンチングメタルは、t0.5をハンズで購入したものです。


開口率がメッシュより小さいので、奥が見えにくい反面、走行中風圧をモロに受けます。
なので、走行で剥がれないようにしっかりと固定しました。

ガーニッシュの裏が平らになってれば、接着面積確保できるんですが、注文したガーニッシュの裏見てみると、案外突起や角ばかりで、普通に張り込むだけだとかなり弱そう・・・



どうやら、貼り付けるだけじゃ強度が出せなさそうなので、ツメを作ってかみ合わせます。

メッシュは、型よりちょっと大きめに切って、枠の折り返しに糊しろを作ります。
糊しろの部分はガーニッシュ裏の突起部分に角度を合わせるようにします。
ここをエーモン製の配線止めで止めます。

フックをパンチングメタルの穴に通して引っ掛ける感じです。
んで、配線止め基部の両面テープを、ガーニッシュの裏側に貼り付けて固定します。



これだけでも強度はかなり出ますが、更にプラスチック金属用接着剤(ハンズにて購入)を流し込みました。



接着剤の乾燥を待って、はい出来上がり♪



次にバンパーの欠き取りです。

こちらはホールソー(20mmと10mm)があるとらくらくです。(*゚ー゚)
ま、なくても作業は出来るんですけどね、、穴あけが何箇所も面倒。。
電動ドリル(刃は5mm程度)はあるといいです◎


一番困ったのが、穴あけをガイドする型紙がないこと。。

Sパケだとメーカーオプションだからあるわけもなく、moduloはディーラーオプションとはいえ、フォグを取り付け依頼されることも少ない模様。。

しかも、、
あったら取っといてよ〜、んで頂戴よ〜っと言ってみたものの、時は既に ”MC後” でして。。。



   D 「マイナーチェンジで型紙変わりましたよ、もうMC前は手に入らないでしょう」

  さとちゃん 「 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!  」


・・・参りました。。
型紙なんて大して問題視してなかったのに・・・orz


まさか、型紙欲しいがためにmoduloのフォグセットを買うわけにもいかず、いわんや型紙なしの現物あわせでバンパーカットなんて恐ろしいこと出来るわけもなく。。。












      (一ヶ月ほど放置・・・)


「バンパー逝っちゃう? 現物あわせでも何とかなるんじゃねーの?」

半ば自棄になっている最中、、

見つけましたyo!!
型紙の出品!!(@ヤフオク)

いやはや、ホントに出品されるとは思いませんでした。。 ヤフオクって、なんでも売り物になるのね〜
   (結構高い。型紙とは言え1,000円とは。。紙一枚の分際で。)


・・・(笑)


とかなんとか思いながらも、落札しちゃったんだけどね(^^;

  (こういう落札者がいるから、出品する人もいるんだろーな・・・w)





  まぁ、これでやっと取り付けが出来る!!!


取付け♪
こんな感じに欠き取ります。 このツメを四角い欠き取りにひっかけて・・ ボルトで固定します。





゚・*:.。.装着後.。.:*・゜






型紙のお陰で簡単にツライチに出来ました〜♪

本来フォグのある位置にダクト、その隣にフォグ。
(マルチコートイエローにも関わらず激安w)

       かなり完成まで時間のかかったDIYになってしまいました!