02年製のうちのフィットにはHIDはオプション設定すらされていませんでした。 記憶では、GD3が登場してまもなくのMCでメーカーオプションに設定されたのかな。 HIDいいないいな、言いつづけて早4年。 ついに大願成就、と相成りました★ |
![]() |
今回買ったHIDキット、PIAA製5800K。 フィットはHi/Lo兼用なのでH4をチョイス。 |
|
![]() |
PIAA製HIDはお値段がよろしくて、とても手が出ないと思ってたのですが、特価で54800円! これならっ! と、清水の舞台から飛び降りましたw |
思わぬ価格に、半ば衝動買いのさとちゃん。 しかし、いくら安くなってたとはいえ55000円に迫る買い物はその月の小遣いに、かなりかなり響きます。 これ以上マニー掛けると今月のイベントを全てキャンセルする羽目になりそうなので、取付けは当然、DIY。 SABでの工賃は、フィットの場合バンパー脱着を含むので16400円だそう。 調子に乗って頼もうものなら、なんだかんだで7万超えコースじゃないですか・・・ ・・・・ムリムリムリ。。 工賃分は頑張って浮かせよっと。 |
![]() |
バンパー外して、運転席側を見たところです。 エンジンルームの狭さは有名なフィットくんなので、バラストやらHi/Lo切替えユニットやらの大きな部品たちは初めからバンパー裏スペースに取り付け、と最初から狙いを絞って作業を進めていこうかと。 ウォッシャータンクがあったり、フロントのフレームのすぐ後ろがエアコンプーリーのために欠き取られていたりと、見るからに取り付ける場所が少ない、運転席側。。 |
|
![]() |
こちらは助手席側。 こっちは比較的、希望持ってもいいんじゃないか?くらいのスペースが残されていますね。 それでも純正エアダクト(→これってちゃんと繋がってないのね^-^;)が邪魔になりそう。。 |
|
んでしばし後・・・ | ||
![]() |
こんな状態に。 ヘッドライト外してボンネット開けてるだけで、部品取り車に見えてきますなぁ。 こんな状態で小一時間。 警備員のおじさんが何度も見回りに来てましたw |
電装系いじるときの基本ですが、バッテリーの端子はちゃんと外しましょうね。 万が一だけどショートさせてHIDや他のヤバイ部品壊したら、このまま動けなくなっちゃうかもしれないし。 ヒューズ飛ばすだけだって、買いに行ったりめんどくさいでしょ。 HIDキットの取付けは簡単。 取付説明書の図解の通りに、今ある配線とカプラーオンで繋げていくだけ。 カプラーも間違って挿さないようにちゃんと色別、形別になっててすごく楽チン。 これなら工賃払うまでもない?(なんて大口叩いてみるw これといって、大したトラブルもなく順調に取付けしていきましたが、強いて言えばハーネスの左右がちょっと分かりにくかった。 キットのハーネス、長いのと短いのがあるらしいんだけど、繋いでみただけだと???て。 実際どっちが長いのか短いのか分からなくて、繋いでみてから「あ、こっちでよかったんだ」て感じでした(^-^; パッケージにされてる時に、片方のハーネスに印でも付けておいてくれると、さらに良かったかな。 てなわけで、あっという間に試験点灯♪ |
![]() |
ぴっかーん★ 点きました〜♪ |
|
![]() |
リフレクターが曇る現象が社外HIDでは頻発なので、取付け直後は曇ってないですよ〜 ていう証拠写真を撮りましたw この写真の出番がないことを祈ります・・・ |
さて、なんにせよ、とりあえず点灯することを確認できて一安心。。 「ここまで来たら後はすぐ?」 ってのは甘い考えでしたw 何が大変かって、これから始まる配線処理です。 予想はしてましたが、やっぱりこれが一番頭を悩ませました。 |
![]() |
レポだとあっという間ですが、随分と悩みました。 ここはどうかな、あっちはどうかな。。 と試行錯誤。 ヨッピーにユニット持ってもらったりハーネスの取り回し聞いたりと、いろいろ助かった! ということで、 運転席側のバラストはヘッドライトの裏にタイラップと両面テープで、Hi/Lo切替えユニットはウォッシャータンクの前、バンパーに当たらない位置に取り付けました。 イグナイターはエンジンルーム内に取り付け。 |
|
![]() |
イグナイターの取付け場所。 写真は助手席側だけど、運転席側もほぼ同じ位置に取り付けてます。 |
|
![]() |
こっちは助手席側。 バラストと切り替えユニットはこんな感じで。 エアダクトはバラスト取り付けのために蛇腹に置き換わっています。 |
|
・ ・ ・ ・ ・ |
||
![]() |
でも、結局こうなりましたw 純正のエアダクト、元から全然エアクリに繋がってないのね(^-^; あえてこだわる必要もなかったけど、外してどっかに保管しておく手間考えたら元に戻すことにしましたww バラストつけたお陰で、取付け穴に届かなくなってしまったので、他の場所でタイラップで締め付けて固定しています。 配線もバタつかないように、一まとめにして固定★ |
|
![]() |
こちらも同様に。 固定はウォッシャータンクのノズルのところにタイラップで引っ掛けました。 ゴムチューブのところに掛けちゃうと、チューブつぶしちゃう恐れがあるのでプラスチックのしっかりしたところに掛けました。 |
(06/08/24追記)
HIDの点灯画像載せるつもりでしたが、撮影したのはいいもののファイルサイズが大きすぎて掲載できませんでした(大汗
なので、照射範囲の写真載せて置きおきます。
ハロゲンとはまさに次元が違う明るさですね。